第25期 2025年
第25期自治政策特別講座
明るい未来への予算審議へ
2025年1月28日(火)・29日(水) 電設年金会館(東京都新宿区大久保)/ZOOM
第1講義 徹底解説!基礎から学ぶ予算審議 星野 泉 明治大学政治経済学部 教授
第2講義 社会的孤立と地域・自治体の課題 ―私たちは何をなすべきか 石田 光規 早稲田大学文学学術院 教授
第3講義 地域の未来予想図 ―人口・環境など予測データ「未来カルテ」を使った逆算の政策づくり
倉阪 秀史 千葉大学大学院社会科学研究院 教授
第4講義 気兼ねなく「おでかけ」できる地域づくり-自治体の適切な認識と具体的な行動が急務
加藤 博和 名古屋大学大学院環境学研究科 教授
第24期 2024年
第24期自治政策講座in横浜
これからの「働く」と「生きる」
自治体の役割と課題を考える
2024年8月1日(木)・2日(金) 神奈川県民ホール(神奈川県横浜市)/ZOOM
第1講義 自治体の未来―デジタル消費社会と自治体の使命 今井 照 地方自治総合研究所 特任研究員
第2講義 若者・ 女性・中高年の貧困と格差―自治体の課題と対策 藤田 孝典 聖学院大学客員 准教授
第3講義 深刻化する人手不足と外国人就労―多文化共生、国際労働とまちづくり 万城目 正雄 東海大学 教授
第4講義 まちの強みを生かした地域づくり―ひろがる「未来創造塾」 鍋屋 安則 熊本大学熊本創生推進機構客員准教授
第24期自治政策特別講座
2024年度予算審議に備える
―時代の変化に対応する自治体財政と政策
2024年2月6日(火)・7日(水) KFC Hall 2nd(東京都墨田区横網)/ZOOM
第1講義 『まち保育』のススメ―子どもを育てる、まちが育つ 三輪 律江 横浜市立大学大学院 都市社会文化研究科 教授
第2講義 自治体財政の見方やポイント―特に歳入関係から予算書を読む 金目 哲郎 弘前大学人文社会科学部准教授
第3講義 国際的な食料需給情勢と真の食料安全保障―政治や私たちができること 鈴木 宣弘 東京大学大学院農学国際専攻教授
第4講義 生成AI 政治・行政での応用―その可能性と課題 狩野 芳伸 静岡大学情報学部行動情報学科 准教授
第23期 2023年
第23期自治政策講座in東京2
議員力・議会力UP⤴で
自治を育む─地域を変える
2023年11月9日(木)・10日(金) 自動車会館(東京都千代田区市ヶ谷)/ZOOM
第1講義 「多様な人が暮らしやすいまちづくり ジェンダー平等の実現へ─必要な制度と取り組み」三浦 まり 上智大学法学部教授
第2講義 「教えてドクタープロジェクト 子育ての不安に応える地域医療」 坂本 昌彦 佐久医療センター小児科 医師
第3講義 「政策実現と質問力 ─市民が見える議会に」 江藤 俊昭 大正大学社会共生学部 公共政策学科 教授
第4講義 「アフターコロナの財政課題 予算・決算を読み込むポイント」 星野 泉 明治大学 教授
第22期 2020年
第22期自治政策講座in横浜
社会的課題に向き合う議会の審議
2020年4月29・30日 神奈川県民ホール(神奈川県横浜市)
4月に企画していましたが、中止させていただきます。
第21期 2019年
第21期自治政策講座in横浜2
今だからこそ地域の課題解決へ
―自治体の役割と議会
2019年11月6日(水)・7日(木) 波止場会館(神奈川県横浜市)
第1講義 「RESAS(リーサス)を使いこなして政策立案―地域経済活性化に向けて」宇野 雄哉 内閣府内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局ビッグデータチーム
第2講義 「多様な市民との合意形成」林 加代子 愛知学泉大学・名古屋工業大学大学院実務型教員
第3講義 「誰もが要介護・介護者(ケアラー)となる時代―ケアラー(介護者)支援の法・条例・制度は」堀越 栄子 日本女子大学名誉教授・(一社)日本ケアラー連盟代表理事
第4講義 「気象状況の新たなステージの防災・減災―豪雨災害に「逃げどきマップ」と「気づきマップ」」及川 康 東洋大学教授